専任技術者となれる資格について(業種別)

業種別に専任技術者となれる資格を一覧にしています。一部資格については登録後(取得後又は合格後)に実務経験が必要となります。

専任技術者となれる資格

建設業の業種 資格 一般建設業の専任技術者になれる資格 特定建設業の専任技術者にもなれる資格
土木一式 建設業法
「技術検定」
・2級建設機械施工技士
 (第1~6種)
・2級土木施工管理技士
 (種別:土木)
・1級建設機械施工技士
・1級土木施工管理技士
技術士法
「技術試験」
・建設・総合技術監理(建設)
・建設「鋼構造及びコンクリート」・総合技術監理(建設「鋼構造及びコンクリート」)
・農業「農業土木」・総合技術監理(農業「農業土木」)
・水産「水産土木」・総合技術監理(水産「水産土木」)
・森林「森林土木」・総合技術監理(森林「森林土木」)
建築一式 建設業法
「技術検定」
・2級建築施工管理技士(種別:建築) ・1級建築施工管理技士
建築士法
「建築士試験」
・2級建築士 ・1級建築士
大工 建設業法
「技術検定」
・2級建築施工管理技士(種別:躯体、又は、仕上げ) ・1級建築施工管理技士
建築士法
「建築士試験」
・2級建築士
・木造建築士
・1級建築士
職業能力開発促進法
「技能検定」
・建築大工
左官 建設業法
「技術検定」
・2級建築施工管理技士(種別:仕上げ) ・1級建築施工管理技士
職業能力開発促進法
「技能検定」
・左官
とび・土工・コンクリート 建設業法
「技術検定」
・2級建設機械施工技士
 (第1~6種)
・2級土木施工管理技士
 (種別:土木、又は、薬液注入)
・2級建築施工管理技士(種別:躯体)
・1級建設機械施工技士
・1級土木施工管理技士
・1級建築施工管理技士
技術士法
「技術試験」
・建設・総合技術監理(建設)
・建設「鋼構造及びコンクリート」・総合技術監理(建設「鋼構造及びコンクリート」)
・農業「農業土木」・総合技術監理(農業「農業土木」)
・水産「水産土木」・総合技術監理(水産「水産土木」)
・森林「森林土木」・総合技術監理(森林「森林土木」)
職業能力開発促進法
「技能検定」
・とび・とび工・型枠施工・コンクリート圧送施工
・ウェルポイント施工
民間資格 地すべり防止工事士(実務1年以上)
建設業法
「技術検定」
・2級土木施工管理技士
 (種別:土木)
・2級建築施工管理技士(種別:仕上げ)
・1級土木施工管理技士
・1級建築施工管理技士
職業能力開発促進法
「技能検定」
・ブロック建築・ブロック建築工・コンクリート積み・ブロック施工
・石工・石材施工・石積み
屋根 建設業法
「技術検定」
・2級建築施工管理技士(種別:仕上げ) ・1級建築施工管理技士

建築士法
「建築士試験」
・2級建築士 ・1級建築士
職業能力開発促進法
「技能検定」
・建築板金・板金工(選択科目「建築板金作業」)・板金(選択科目「建築板金作業」)
・かわらぶき・スレート施工
電気 建設業法
「技術検定」
・2級電気工事施工管理技士 ・1級電気工事施工管理技士
技術士法
「技術試験」
・建設・総合技術監理(建設)
・建設「鋼構造及びコンクリート」・総合技術監理(建設「鋼構造及びコンクリート」)
・電気電子・総合技術監理(電気電子)
電気工事士法
「電気工事士試験」

電気事業法
「電気主任技術者国家試験等」

・第1種電気工事士
・第2種電気工事士(実務3年)
・電気主任技術者(実務5年)
民間資格 ・建築設備士(実務1年)
・1級計装士(実務1年)
建設業法
「技術検定」
・2級管工事施工管理技士 ・1級管工事施工管理技士
技術士法
「技術試験」
・機械「流体工学」又は「熱工学」・総合技術監理(機械「流体力学」又は「熱工学」)
・上下水道・総合技術監理(上下水道)
・上下水道「上水道及び工業用水道」・総合技術監理(上下水道「上水道及び工業用水道」)
・衛生工学・総合技術監理(衛生工学)
・衛生工学「水質管理」・総合技術監理(衛生工学「水質管理」)
・衛生工学「廃棄物管理」・総合技術監理(衛生工学「廃棄物管理」)
水道法
「給水装置工事主任技術者試験」
・給水装置工事主任技術者(実務1年)
職業能力開発促進法
「技能検定」
・冷凍空気調和機器施工・空気調和設備配管

・給排水衛生設備配管
・配管(選択科目「建築配管作業」)・配管工

民間資格 ・建築設備士(実務1年)
・1級計装士(実務1年)
タイル・れんが・ブロック 建設業法
「技術検定」
・2級建築施工管理技士(種別:躯体、又は、仕上げ) ・1級建築施工管理技士
建築士法
「建築士試験」
・2級建築士 ・1級建築士
職業能力開発促進法
「技能検定」
・タイル張り・タイル張り工
・築炉・築炉工・れんが積み
・ブロック建築・ブロック建築工・コンクリート積み・ブロック施工
鋼構造物 建設業法
「技術検定」
・2級土木施工管理技士
 (種別:土木)
・2級建築施工管理技士(種別:躯体)
・1級土木施工管理技士
・1級建築施工管理技士
建築士法
「建築士試験」
・1級建築士
技術士法
「技術試験」
・建設「鋼構造及びコンクリート」・総合技術監理(建設「鋼構造及びコンクリート」)
職業能力開発促進法
「技能検定」
鉄工(選択科目「製缶」又は「構造物鉄工作業」)・製缶
鉄筋 建設業法
「技術検定」
・2級建築施工管理技士(種別:躯体) ・1級建築施工管理技士
職業能力開発促進法
「技能検定」
・鉄筋組立て・鉄筋施工(選択科目「鉄筋施工図作成作業」及び「鉄筋組立て作業」)
ほ装 建設業法
「技術検定」
・2級建設機械施工技士
 (第1~6種)
・2級土木施工管理技士
 (種別:土木)
・1級建設機械施工技士
・1級土木施工管理技士
技術士法
「技術試験」
・建設・総合技術監理(建設)
・建設「鋼構造及びコンクリート」・総合技術監理(建設「鋼構造及びコンクリート」)
しゅんせつ 建設業法
「技術検定」
・2級土木施工管理技士
 (種別:土木)
・1級土木施工管理技士
技術士法
「技術試験」
・建設・総合技術監理(建設)
・建設「鋼構造及びコンクリート」・総合技術監理(建設「鋼構造及びコンクリート」)
・水産「水産土木」・総合技術監理(水産「水産土木」)
板金 建設業法
「技術検定」
・2級建築施工管理技士(種別:仕上げ) ・1級建築施工管理技士
職業能力開発促進法
「技能検定」
・工場板金
・建築板金・板金工(選択科目「建築板金作業」)・板金(選択科目「建築板金作業」)
・板金・板金工・打出し板金
ガラス 建設業法
「技術検定」
・2級建築施工管理技士(種別:仕上げ) ・1級建築施工管理技士
職業能力開発促進法
「技能検定」
ガラス施工
塗装 建設業法
「技術検定」
・2級土木施工管理技士
 (種別:鋼構造物塗装)
・2級建築施工管理技士(種別:仕上げ)
・1級土木施工管理技士
・1級建築施工管理技士
職業能力開発促進法
「技能検定」
・塗装・木工塗装・木工塗装工
・建築塗装・建築塗装工
・金属塗装・金属塗装工
・噴霧塗装
・路面表示施工
防水 建設業法
「技術検定」
・2級建築施工管理技士(種別:仕上げ) ・1級建築施工管理技士
職業能力開発促進法
「技能検定」
・防水施工
内装仕上げ 建設業法
「技術検定」
・2級建築施工管理技士(種別:仕上げ) ・1級建築施工管理技士
建築士法
「建築士試験」
・2級建築士 ・1級建築士
職業能力開発促進法
「技能検定」
・畳製作・畳工
・内装仕上げ施工・カーテン施工・天井仕上げ施工・床仕上げ施工・表装・表具・表具工
機械器具設置 技術士法
「技術試験」
・機械・総合技術監理(機械)
・機械「流体工学」又は「熱工学」・総合技術監理(機械「流体工学」又は「熱工学」)
熱絶縁 建設業法
「技術検定」
・2級建築施工管理技士(種別:仕上げ) ・1級建築施工管理技士
職業能力開発促進法
「技能検定」
・熱絶縁施工
電気通信 技術士法
「技術試験」
・電気電子・総合技術監理(電気電子)
電気通信事業法
「電気通信主任技術者試験」
・電気通信主任技術者(実務5年)
造園 建設業法
「技術検定」
・2級造園施工管理技士 ・1級造園施工管理技士
技術士法
「技術試験」
・建設・総合技術監理(建設)
・建設「鋼構造及びコンクリート」・総合技術監理(建設「鋼構造及びコンクリート」)
・森林「林業」・総合技術監理(森林「林業」)
・森林「森林土木」・総合技術監理(森林「森林土木」)
職業能力開発促進法
「技能検定」
・造園
さく井 技術士法
「技術試験」
・上下水道「上水道及び工業用水道」・総合技術監理(上下水道「上水道及び工業用水道」)
職業能力開発促進法
「技能検定」
・さく井
民間資格 地すべり防止工事士(実務1年以上)
建具 建設業法
「技術検定」
・2級建築施工管理技士(種別:仕上げ) ・1級建築施工管理技士
職業能力開発促進法
「技能検定」
・建具製作・木工(選択科目「建具製作作成」)・カーテンウォール施工・サッシ施工
水道施設 建設業法
「技術検定」
・2級土木施工管理技士
 (種別:土木)
・1級土木施工管理技士
技術士法
「技術試験」
・上下水道・総合技術監理(上下水道)
・上下水道「上水道及び工業用水道」・総合技術監理(上下水道「上水道及び工業用水道」)
・衛生工学「水質管理」・総合技術監理(衛生工学「水質管理」)
・衛生工学「廃棄物管理」・総合技術監理(衛生工学「廃棄物管理」)
消防施設 消防法
「消防設備士試験」
・甲種消防設備士
・乙種消防設備士
清掃施設工事 技術士法
「技術試験」
・衛生工学「廃棄物管理」・総合技術監理(衛生工学「廃棄物管理」)
  • 地すべり防止工事試験は、社団法人斜面防災対策技術協会が行っています。
  • 建築設備士は国土交通大臣が定める資格です。
  • 1級計装士の技術審査は、社団法人日本計装工業会が行っています。

添付資料

資格を有することを証するのに添付する資料は次のとおりです。

資格の種類 確認書類
建設業法「技術検定」
地すべり防止工事(*1)
建築設備士(*1)
1級計装士(*1)
合格証明書
(*1)実務経験1年が必要
建築士法「建築士試験」 免許証
技術士法「技術士試験」 登録証
電気工事士法「電気工事士試験」(*2)
電気事業法「電気主任技術者国家試験等」(*3)
水道法「給水装置工事主任技術者試験」(*4)
消防法「消防設備士試験」
免状
(*2)第2種は実務3年が必要
(*3)実務5年が必要
(*4)実務1年が必要
電気通信事業法「電気通信主任技術者試験」(*3) 資格者証
(*3)実務5年が必要
職業能力開発促進法「技能検定」(*5) 合格証書
(*5)等級区分2級は実務3年が必要
eyecatch2 お問い合わせページへ